Saturday, May 3, 2014

書き直し:伝統芸能の保護(ほご)

日本は中国と同じく、昔から様々な伝統芸能が育まれてきた(はぐくまれてきた)。しかし、文化として、伝統芸能はとても大切なことは大切ですが、本当に深く理解し、愛好する 人は多くありません。特に、日本の「能」や中国の「崑曲」(こんきょく:Kun opera)など、身分の高い人々の間楽しまれた芸術においては、今では理解のある人がさらに少ないです。そういう問題があるため、伝統芸能の保護(ほご:preserve)の話題はよく話されています。

しかし、何か現代の新しい要素(ようそ:element)を一切(いっさい)取り入れず、伝統芸能を保護だけのために保護すれば、現代の社会は進めば進むほど、伝統芸能の「時代」からは遠くなり、ついには伝統芸能を楽しめる人は全然いなくなるはずです。ある人は「能」や「崑曲」などの伝統芸能と現代のポップを組み合わせる(くみあわせる)のは、美しさ(うつくしさ)が失われる(うしなわれる)と思っています。実は、ほとんどの伝統芸能はポップカルチャーでしたので、ですから、そんな意見は通らないと思います。

以下の写真と動画は伝統芸能を元にして、現代の要素を取り入れた新しい芸術です。

Thursday, May 1, 2014

伝統芸能の守り 

日本は中国と同じで、様々な昔から演じられてきた伝統芸能がある。しかし、文化として、伝統芸能はとても大切なことは大切ですが、本当に分かれて、好きな人は結構多くないです。特に、日本の「能」や中国の「崑曲」(こんきょく:Kun opera)など昔の上の人が楽しんだ芸術は、今分かれる人がもっと少ないです。

その問題のおかげで、伝統芸能の保護(ほご:preserve)の話題はよく話されています。しかし、何か現代の新しい要素(ようそ:element)を取り入れず、伝統芸能を保護だけのために保護すれば、現代の社会は進んで、伝統芸能の時代から遠くなればなるほど、ついに、伝統芸能が楽しめる人は全然いなくなるはずです。ある人は「能」や「崑曲」など伝統芸能と現代のことを混ぜれは、綺麗さがなくなると思っています。実は、ほとんどの伝統芸能は始めの時ポップカルチャーでしたので、だから、そんな意見は無理と思います。

下の写真(能と現代の踊り)とビデオ(戯曲とポップ歌)オは伝統芸能を元にして、現代のことを取り入れだ新しい芸術です。




Tuesday, April 29, 2014

ブログ五の書き直す

皆さん、こんにちは!今日は夢のような人生について話すよ!

夢と人生の関係を考えたことはある?一般的に、楽天的な(らくてんてきな:optimistic)人達にとって、人生は幸せな夢を追うことなのだ。頑張れば頑張るほど、夢を現実に変えられて、人生は幸福になる。逆に、悲観的な(ひかんてきな:pessimistic)人達にとって、人生は夢と同じで、ある日終わって、持ってるすべてがなくなる。

私は楽天的なんだけど、時々悲観的になることもある。どんなに幸せでも、悲しくても、死んだら、何も感じることができなくなる。実は、そんな考え方は昔から中国では結構流行っているんだよ。そして、その考え方には、仏教の影響がある。

仏教の考え方では、人間は無(む:nothing)から生まれて、生きながら笑ったり、泣いたりして、ついに、無に帰る。だから、ある人達は生活に苦しいことばかりあると思ってる。それでも、そう考えれば、良い点もあるね。例えば、何もないからこそ、何か大切なことをなくなっても、そんなに悲しくならないかも知れない。

Sunday, April 27, 2014

VB 2


一人っ子政策:one child policy
自分本位な: self-centered

Tuesday, April 22, 2014

ブログ五:夢のような人生

皆さん、こんにちは!今日は夢のような人生について話すよ!

夢と人生の関係を考えたことがある?一般に、楽天的な(らくてんてきな:optimistic)人達にとって、人生は幸せな夢を追うことなのだ。頑張れば頑張るほど、夢を現実に変えられて、人生は幸福になる。逆に、悲観的な(ひかんてきな:pessimistic)人達にとって、人生は夢と同じで、ある日終わって、持ってるすべてがなくなる。

私は楽天的なんだけど、時々その悲観的な思いもある。どんなに幸せでも、悲しくても、死んだら、感じることができなくて、何も知らないね。実は、そんな考え方は昔から中国で結構流行ってくるんだよ。そして、その考え方には、仏教の影響がある。

仏教の思いにようと、人間は無(む:nothing)から生まれて、生きながら笑ったり、泣いたりして、ついに、無に帰る。だから、ある人達は生活に苦しいことばかりあると思ってるし、生活の意味がない傾向さえある。それでも、そう考えれば、良い点もあるね。例えば、何もないから、何か大切なことをなくなっても、そんなに悲しくならないかも知れない。







Tuesday, April 15, 2014

苦手なこと2 rewrite

皆さん、こんにちは!今日は発表を続けるよ!前は興味があるから、話題(わだい:トピック)との関係がちょっと遠くて、色々な時間の意味を説明したね。今は本当に時間を使うことについて話すよ!

なぜ私は時間を使うことが苦手と思っているのかな?私にとって、時間をつぶす(無駄に使う)場合は二つあるんだ。始めに、ゲームやドラマ、色々な楽しいことを始めれば、やめられなくなりやすいし、時間がたくさんかかるんだ。また、勉強する間は、よく疲れるから、翻訳や理解ができなくなって、勉強の効率(こうりつ:efficiency)が悪くなるんだけどさ、それなのに勉強しつづけて、時間も無駄に使うんだ。実は、楽しいことと勉強と、どっちもとても重要だけど、やり過ぎたら、時間がかかるし、結果も良くないね。


私は、そのことを考えて、問題はセルフコントロール(self-control)ガ少し乏しい(とぼしい:scanty)だけではなく、性格に問題があるんじゃないかと思う。いつも何でも早く終えたいから、時々ゲームやドラマはそんなに面白くないのに、やめられないんだ。そして、勉強でも全然考えられない時にさえ、早く終わらせたくて、つづけちゃうんだ。


Thursday, April 10, 2014

苦手なこと-2 BG④

皆さん、こんにちは!今日は発表をつづけるんだよ!前は興味があるから、話題(わだい:トピック)との関係がちょっと遠くてさ、様々な時間の意味を説明したね。今は本当に時間を使うことについて話すよ!

なぜ私は時間を使うことが苦手と思っているの?ま、私にとって、時間をつぶす(無駄に使う)場合は二つあるんだ。まず、ゲームとか、ドラマとか色々な楽しいことを始めれば、やめられなくなりやすいし、時間がたくさんかかるんだ。また、勉強する間には、時々疲れているから、翻訳や理解ができなくて、勉強の効率(こうりつ:efficiency)が悪いんだけどさ、勉強しつづけて、時間も無駄に使うんだ。実は、楽しいことと勉強と、どちらでもとても重要だけど、し過ぎたら、時間がかかるけど、結果が良くないね。


私は、そのことを考えて、理由は自制力(じせいりょく:self-control)はちょっと弱いだけではなく、性格に問題があるんじゃないかと思う。いつも何でも早く終えることが出来たいから、時々ゲームやドラマはそんなに面白くないのに、やめられなくて、勉強で全然考えられない時にさえつづけて、よく困るんだ。